大蔵卿局は史実でも峯村リエのようなムカつく腹立つ人だったのか?
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xyz123456789/namagusa.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
大蔵卿局!大河ドラマ真田丸では、「偉そうなムカつく人物」ですが
実際の史実ではどういう人だったのか?
史実でも、豊臣家を崩壊に導く無能な人物だったのでしょうか?
調査してみました。
「生臭寺院」へようこそ。
拙僧は住職の「生臭坊主」こと省略して「ナマズ」と申します。
下のリンク記事は別タブで開きます。
よろしければお付き合いくださいませ。
南無阿弥陀仏・・・。
■大河ドラマ「真田丸」での大蔵卿局
大河ドラマ「真田丸」
主人公である「真田幸村」が、大河ドラマの題名でもある「真田丸」という出城・出丸を築いて徳川軍に対抗した「大阪冬の陣」。
その大阪冬の陣は、豊臣軍・常高院と、徳川軍・阿茶局との間で和睦交渉がなされ、終結しました。
「真田丸」では、常高院はほとんど発言をすること無く、実質的には「大蔵卿局」が和睦条件をまとめていました。
条件は「真田丸を始めとする、大阪城の城郭・堀をことごとく打ち壊すこと」。
戦争は終結し、城はもう必要ないという理屈を使って城を破却!
城を破却して、大蔵卿局は毛嫌いする「牢人部隊」を大阪城から追い出そうとしていたわけです。
それを真田幸村に責められる大蔵卿局。
「戦えなくなった豊臣軍に対して、家康が約束を守ると思っているのか?」
更には自らの息子である「大野治長」からも責められます。
「母上は豊臣家を滅ぼすおつもりか?」
それに対して絶句する大蔵卿局。
真田丸は真っ先に取り壊され、大阪城の堀も埋め立てられます。
sponsored link
元々、和睦交渉を担当していた「常高院」の「大蔵卿局」が同行することに対して、真田幸村は難色を示していました。
にも関わらず「峯村リエ」さんが演じる「大蔵卿局」は強引に出しゃばって和睦交渉に参加。
あれよあれよと言う間に阿茶局の罠に引っかかって、「大阪城」という貴重な防御力を失う結果を招いてしまいました。
さて、大蔵卿局・・・・演じている峯村リエさんの人並み外れた演技力のおかげもあってか、かなり嫌われているみたいですが、実際の史実上でも、あんなにムカつく人だったのでしょうか?
ちなみに峯村リエさんは、視聴者さんに対して、インタビューを通してこう言ってました。
「今回は大蔵卿が負けに導いているような感じになってしまっているので、申し訳ないという気持ちがあります(笑)。
秀頼や茶々や大蔵卿らが自害したとされている場所にある殉死の碑や祠に『こういう感じで演じさせて頂きました』と報告しに行こうと思っています」
何もそこまでしなくても(T_T)
sponsored link
■史実の大蔵卿局は偉そうだった?
史実において、大蔵卿局とは一体どういう人物だったのでしょうか?
大蔵卿局は、淀殿の乳母として仕え、夫は豊臣秀吉の家来だった大野定長。
息子は秀吉に仕えた、まず「大野治長」「大野治房」「大野治胤」の3人。
そして、唯一徳川家康に仕えた四男の「大野治純」の合計4人。
大蔵卿局は、大河ドラマでは嫌われてしまうほどに出しゃばってしまう女傑!
しかし史実にはそれほど多くの活躍は記録されていません。
唯一彼女の活躍が記録として残っているのは、駿府城への使者としての活躍のみ。
これは、1614年、豊臣家が「方広寺大仏殿」の再建を行っていた際に、鐘に刻みつけた文字「国家安康・君臣豊楽」の文字が、家康を呪い、豊臣家の隆盛を願ったものであると、いちゃもんを付けられた時に、駿府城へ行って徳川家康に弁明をしたときの活躍。
この弁明には元々豊臣家の家老「片桐且元」が担当者として、大蔵卿局の一月も前から駿府城へ行っていました。
しかし、大蔵卿局は、そんな片桐且元さんとは会うこと無く、家康と面談。
鐘の文字に呪いの意図などなかったと弁明し、家康からは「怒ってないから大丈夫」という答えを貰います。
それに対して片桐且元は、鐘の文章に呪いの意図がないことを証明するためには、「秀頼の江戸移住」「淀殿の江戸移住(人質)」「大阪城退去」という3つのうちの一つを受け入れろ!という条件を持ち帰ります。
怒っている家康の意思を持ち帰る片桐且元と、全く怒っていない家康の意思を持ち帰る大蔵卿局。
sponsored link
2人は駿府から大阪城へ帰還する途中、伏見でばったりと出会い、それぞれの持ち帰った家康の返事を確認しました。
片桐且元から「3か条」を耳にした大蔵卿局は、片桐且元より先に大阪城へ帰還!
この3か条を淀殿と秀頼に知らせた・・・・。とされています。
小説やドラマでは、この食い違いから、片桐且元は豊臣家に無理難題を突きつけ、徳川家康に有利な状況を作ろうとした裏切り者と言われることになります。
しかし、この「3か条を片桐且元から耳にして、一足先に大阪城へ帰り、片桐且元の裏切りの疑惑を伝えた」という活躍について、史実にはなんの記録もないということです。
つまり、大蔵卿局は「使者として駿府城へ行ったには行ったが、片桐且元の裏切りを知らせた功績は史実上には存在していない」ということ。
駿府城への使者、それ以外には、大蔵卿局の活躍は、全く史実に残っていないということです。
ただ、長男「大野治長」が豊臣家の終末期において、最高実力者であったことを考え合わせて、大阪城で権勢を振るった・・・と言われているのは事実のようです。
おそらくですが、史実上はそれほどでしゃばるような人ではなかったのではないでしょうか?
彼女が駿府城への使者として起用されたのは、それだけ信頼されていたやり手だったから・・・・という事情もあるでしょうけれど、当時から女性が使者として相手の本拠地に行くことはよくあることでした。
例えば、秀吉の妻「高台院」に仕えた女性「孝蔵主」という人物は、女性ながら、かなりの回数、使者として務めを果たしていますしね。
sponsored link
■大蔵卿局のせいで、豊臣家は負けたのか?敗因は?
真田丸では、大蔵卿局の先走りで、豊臣家は窮地に追い込まれるということになっていますが・・・・実際に大阪の陣で豊臣家が敗れた原因は何だったのでしょうか?
大阪冬の陣においては、敗れたとは言えないのではないかと思います。
豊臣軍は、大阪冬の陣で、大阪城という本拠地の防御力を失ってはいますが、それでも領地を失ったわけではありません。
幾ら和睦交渉に敗れたとはいえ、戦闘では有利に勝負を勧めていたのですから、敗北ではなく引き分け・・・・又は勝利と言ってもいいかもしれません。
しかし、大阪夏の陣においては、完全な敗北でしょう。
そして、冬・夏あわせて考えると、完全に豊臣軍の敗北でしょう。
敗因は何だったのでしょうか?
「交渉能力が低かった」からかもしれません。
もう一つ、豊臣軍を率いて戦う「全軍の先頭に立って、圧倒的指導力を発揮する大将」がいなかったことではないでしょうか。
豊臣秀頼は、軍事の経験が皆無。真田幸村は所詮「牢人部隊」、つまりは「傭兵」でしかないので、総大将になれるとは思えません。
大野治長は単純に能力不足。
例えば、大阪の陣において、「関ヶ原の戦いで、自分の直臣ではない豊臣家に縁のある武将たちによる多国籍軍をまとめ上げて、東軍を勝利に導いた徳川家康」のような指揮官と呼べる人材が、豊臣軍にいたなら、勝利できていたかも。
また、「本能寺の変」に際して、毛利家との和睦交渉をあっという間にまとめ上げ、後方からの攻撃の心配をなくした「黒田官兵衛孝高」のような「交渉上手」がいたなら、大阪城は破却しなくても済んだかも・・・。
単純に一言で言えば、「人材不足」が、敗因なのではないでしょうか。
とはいえ、有能な人材は、当時の豊臣軍にもいたとは思いますが、そのほとんどは「傭兵」。
その「傭兵」に思い切った権限を与えていたのなら、勝利・・・とまではいかなくても、豊臣家滅亡は避けられたかもしれません。
sponsored link
■本日のまとめ
本日の記事をまとめますと
・大河ドラマ真田丸では、大蔵卿局は足を引っ張る嫌なヤツ・・・という設定になっている。
・史実において、大蔵卿局はそれほど目立った活躍をしていない。
・大阪の陣における豊臣家の敗因は、おそらく「人材不足」、又は「権限委譲を仕切れなかった」だろう。
以上となります。
本日は「生臭寺院」へお越し下さいまして誠にありがとうございました。
またよろしければお付き合いくださいませ。
それではこの辺で失礼致します。
南無阿弥陀仏・・・。
よろしければコチラの記事も合わせてお読み下さいませ。
リンク記事は別タブで開きます。
sponsored link
こちらも合わせてお読みくださいませ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。